2014年09月17日

S&T 64式小銃 電動ガン【11月発売先行予約】

スカイスターからこんばんは。





まいどおなじみO平社員でふ♪

(・∀・)ニヤニヤ



スーパーセール、続!!スーパーセールと大変好評がよく、

皆様には感謝感謝の大感激であります!!


と、難をのがれて心もうきうき気分だったところに、なんちゅう情報が飛び込んでまいりました!!










タイトル




【11月発売先行予約】S&T 64式小銃 電動ガン




ま、まじかぁぁぁぁぁ!!!!

_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!



S&Tから 64式小銃電動ガンが発売されます!!

64式小銃とは


※1964年に制式採用された戦後初の国産小銃である。開発と製造は豊和工業が担当し、自衛隊と海上保安庁で採用された。アサルトライフル、もしくはバトルライフルに分類される場合がある。

日本人の体格を考慮した設計となっており、命中精度を高めるために二脚を標準装備する[1]。また、連発時の命中精度向上を図り、緩速機構による低発射速度や横ブレ・振動を防ぐ部品形状・配置を採用した。1984年度における製造単価は約17万円[1]。弾倉はダブルカラム(複列)式で最大装弾数は20発。

弾薬は有事の際に在日米軍との弾薬を共用する事を考慮し、当時のアメリカ軍が配備していたM14と同規格の7.62x51mm弾を使用した[注 1]。この弾薬は反動が強く、フルオート射撃に向かないため通常は装薬を減らして反動を抑えた減装弾を使用する。この7.62mm弾の採用は、当時採用されたばかりだった62式7.62mm機関銃との弾薬の統一化も含まれていた。

制式採用後、九九式短小銃や、アメリカ軍から供与されていたM1騎銃や7.62mm小銃M1を更新する形で配備が行われ、230,000丁以上が製造された。また、陸上自衛隊では狙撃銃としても運用された。

後継小銃の89式5.56mm小銃の採用をもって製造を終了した。陸上自衛隊の普通科など、戦闘職種に限れば更新は完了し、後方職種も順次更新が進んでいる。一方で予備自衛官用装備や海上自衛隊と航空自衛隊の自衛用装備としては、いまだに主力の小銃である。

ウィッキーさん参照

とまぁこんな歴史あり、また本国の銃がモデルだけあって、マニアには
ヨダレもんでふ!!









タイトル










タイトル


まじで興奮しすぎで、マジメにスペックを紹介してしまった。

おふざけ画像が本日はありませんw

他にも様々な商品企画がてんこ盛りなスカイスターですので

こまめにチェックをば!!


それでは皆様方、ご来店をおまちしておりますでゲス!!




スカイスターで買い物はコチラ!





Posted by スカイスター  at 18:17 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。